生活習慣病による動脈硬化は虚血性心疾患や脳血管障害だけでなく血管性認知障害(Vascular Cognitive Impairment; VCI)として認知症の発症の引き金になる。脳動脈硬化によるVCIは、血管性認知症だけでなくアルツハイマー病の発症にも関与し、軽度認知障害(MCI)から重度認知症に至る幅広い認知障害において重要な役割を果たしている。健診で用いる一般血液生化学検査データは、VCIの原因となる生活習慣病や内臓機能障害を反映しており、この血液データに基づいて、人工知能(AI)のアルゴリズムである深層学習(Deep Learning)を応用し、認知機能(mini-mental state examination: MMSE)を予測するアルゴリズムを開発した(特開2018-055333)。認知症と全身性障害との関係 認知症は脳の高次脳機能障害であるが、全身性障害により発症すると考えられている。
モノとインターネットを繋げるInternet of Things(IoT)や人工知能(AI)などの先端的情報通信技術を活用したデジタルヘルス。センサー技術により身体機能と脳機能を測定し、インターネットによりクラウド上に個人の健康履歴(Personal Health Record、PHR)としてビッグデータを構築し、AIにより健康状態を遠隔で集中管理するシステム。スポーツジムなどの非医療施設に設置し、日常的に健康管理を行う。医療現場の負担を軽減し、医療費を抑制する新たな医療プロセスに貢献。
睡眠センサや脳血流センサなどにより高齢者の日常生活および健康情報を測定・集約し、科学的エビデンスに基づいて未病診療の効果、ストレスや認知機能の見える化技術を評価、検討、改善、実証を安全に循環できるIoT、BD、AI基板を整備し、健康寿命の延命、日常生活支援、産業創出に繋げる地域モデルの確立を目的とする。